性感染症とは
性感染症とは性的接触を介して、感染する病気でSTI(Sexually Transmitted Infection)とも言われます。
性感染症にはさまざまな病気がありますが、10代〜20代の若年層において、クラミジア感染症や淋菌といった各種の性感染症が急増しています。また、近年、梅毒の増加も問題となっています。
ひとことで「性感染症」と言っても、さまざまな種類があり、帯下増加などの自覚症状があることもありますが、全く自覚症状がない場合もあります。
感染症と診断されても、処方された薬をしっかりと内服することで、ほとんどの性感染症は治療をすることができます。
羞恥心から放置していると、症状が進行し、不妊の原因になってしまう場合もあります。
感染症が心配、という方は一度受診し、ご相談ください。
性感染症が疑われる症状
- おりものの量が増加した
- 性器の痒みがある
- 性器のにおいが気になる
- 外陰部に痛みがある
など
主な性感染症について
-
クラミジア感染症
病原体はクラミジアトラコマティスで、性的接触における粘膜同士の接触によって感染します。潜伏期間は、1~3週間です。
症状
男性では排尿時痛や尿道掻痒感が生じますが、女性では症状が軽く、無症状なことも少なくありません。診断
性器のおりもの(分泌物)の検査治療
抗菌薬を使います。放置すると不妊、流産・死産の原因になることがあります。パートナーも同じ時期に治療を行う必要があります。 -
淋病
病原体は淋菌で、性的接触による粘膜接触で感染します。潜伏期間は2~7日です。
症状
女性ではおりものや不正出血が見られることもありますが、症状が軽く、気づかないことも少なくありません。診断
性器のおりもの(分泌物)の検査治療
抗菌薬の投与を行います。放置すると不妊の原因になることがあるほか、感染した母体から出産した新生児が「淋菌性結膜炎」になることもあります。パートナーも同じ時期に治療を行う必要があります。 -
性器ヘルペス感染症
病原体はヘルペスウイルスで、性的接触による皮膚・粘膜病変部との接触によって感染します。潜伏期間は2~10日です。
症状
性器の痒み、不快感を生じた後、水泡、びらんが生じます。診断
病変部を擦過し(綿棒でこする)、検査を行います。治療
抗ヘルペスウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビルなど)を使います。 強い痛みを伴うことが多く、一度治癒をしても、再発を繰り返すことが少なくありません。 -
カンジダ腟炎
真菌の中のカンジダ属の感染により発症します。潜伏期間は定まっていません。
症状
痒み、おりもの(酒粕状、粥状)が増えるのが主な症状です。時には灼熱感や痛み、性交痛などもあります。診断
性器のおりもの(分泌物)の検査治療
抗真菌剤の腟錠や軟膏・クリームを使います。 -
トリコモナス腟炎
トリコモナス腟炎とは、トリコモナス原虫という小さな虫の寄生によって起こる腟炎です。腟だけでなく、尿道、膀胱などにも感染が広がり、尿道炎や膀胱炎、外陰炎などを併発することもあります。主な感染経路は性的接触です。
症状
局部の悪臭、膿性や泡沫状のおりもの、外陰部の痒み、ピリピリとした刺激感などがあり、感染後約3週間の潜伏期間を経て現れます。半数くらいは症状が見られません。診断
性器のおりもの(分泌物)の検査治療
腟錠または内服薬による治療を行います。パートナーも同じ時期に治療を行う必要があります(男性の場合は、内服薬のみによる治療となります)。 -
尖圭コンジローマ
性器に発生する一種の「いぼ」が尖圭コンジローマです。病原体はヒトパピローマウイルスで、主に性的接触による皮膚・粘膜との接触で感染します。潜伏期間は3週間~8ヵ月(平均約3ヵ月)です。
症状
腟入口部、大・小陰唇、会陰、肛門などに先のとがった鶏冠様の腫瘤が生じます。子宮の入口や腟壁にできることもあります。痛みはほとんどなく、痒みや軽い異物感を感じます。診断
病変部の形態の観察治療
塗り薬の塗布、液体窒素を用いた凍結療法、電気メスや炭酸ガスレーザーなどによる切除を行います。当院では塗り薬による治療を行っております。 -
ケジラミ症
病原体はケジラミです。性的接触による陰股部、陰毛との直接接触による感染が多いですが、衣類・寝具などを介する間接的感染もあります。潜伏期間は不定ですが、1~2ヵ月が多いようです。
症状
寄生部位(主に陰股部)の強い痒みです。診断
皮膚、陰部、毛髪などの虫体や卵の確認治療
剃毛するか、フェノトリンを含むパウダーまたはシャンプーを用いて治療します。 -
梅毒
病原体は梅毒トレポネーマで、性的接触による皮膚・粘膜病変部との接触により感染します。潜伏期間は、3週間程度です。
症状
感染部位(性器、口など)に赤い色の硬いしこりやただれができ、近くのリンパ節が腫れます(第1期)。その後、3~12週間くらいの間に、発熱、全身倦怠感などの全身症状と共に皮膚に様々なタイプの発疹が現れ(第2期)、さらに10~30年の間に心臓や血管、脳が冒されます(第3・4期)。診断
血液による抗体検査治療
抗菌薬を使います。放置すると第1期から2期、3・4期へと、徐々に進行します。精神異常をきたしたり、死に至ったりすることもあるほか、母体の感染により、出生児が「先天梅毒」になることもあります。 -
HIV感染症
HIVウイルスに感染することで発症するのがHIV感染症です。HIVはヒトの体の免疫力を低下させ、やがて普段は感染しないはずの病原体にも感染しやすくなり、さまざまな病気を発症します。このような状態になることをエイズと言います。 HIVウイルスは、性的接触でHIVを含んだ性分泌液(精液、膣分泌液)が、体の粘膜(口腔粘膜、直腸粘膜など)から吸収されることで感染します。なお、性的接触による感染以外にも、血液感染、母子感染があります。
症状
感染直後は、風邪(インフルエンザ)やウイルス感染に似た症状が現れることがあります。診断
血液による抗原抗体検査治療
HIVウイルスを体内から完全に消し去ることはできませんが、薬物療法によりHIV増殖の抑制、免疫力の維持、改善がみられるようになりました。